カテゴリーから検索
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康 ~樹状細胞の役割と将来性~

樹状細胞とは、樹枝状の細胞突起を持つことから名付けられた免疫担当細胞の一種です。1973年にロックフェラー大学のスタインマン博士により発見されました。樹状細胞は、リンパ組織のみならず全身に分布しており、免疫応答にとって重要な細胞であると考えられています。病原微生物やがんなどの非自己(抗原)を認識した樹状細胞は、MHC分子を介して抗原情報をT細胞に提示することにより、適応(獲得)免疫反応を惹起し、抗原提示細胞として機能します。一方、定常状態の樹状細胞は、過剰な免疫反応が起こらないように免疫寛容を誘導・維持する機能も持っています。最新の研究により、樹状細胞は複数の細胞集団から構成され、各細胞集団は異なった免疫制御機能を持っていることが明らかになりました。今後は、樹状細胞を用いた感染症予防やがんワクチンの開発が期待されています。
Read More
その他

腸内環境と健康『トキソプラズマ症』について知るべきこと

トキソプラズマ症とは、トキソプラズマという原虫が引き起こす感染症です。トキソプラズマは、世界中で見られる寄生性原虫であり、人間や動物に感染することができます。感染は、トキソプラズマに感染した動物の肉を食べることや、トキソプラズマに汚染された土や水に触れることによって起こります。 トキソプラズマ症の症状は、感染した人の免疫状態によって異なります。健康な人の場合、ほとんどの場合、症状は出ません。しかし、免疫力が低下している人や、妊娠中の女性は、重篤な症状を引き起こすことがあります。 トキソプラズマ症の主な症状は、発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感などです。まれに、脳炎や心筋炎を引き起こすこともあります。妊娠中の女性がトキソプラズマに感染すると、胎児に感染する可能性があります。胎児への感染は、流産、死産、先天性トキソプラズマ症を引き起こすことがあります。先天性トキソプラズマ症の症状には、黄疸、肝臓肥大、脾臓肥大、発疹、てんかん、精神遅滞などがあります。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『低温酵母』とは何か?

低温酵母とは? 低温酵母とは、低温環境でも生育できる酵母のことで、一般的に10℃以下の温度で生育する。低温酵母は、野菜、果物、果汁、乳製品、肉類、魚介類などの低温流通食品に生育することが多く、着色、風味劣化、皮膜・ネト形成などの変敗の原因となる。また、低温酵母は、ヒトの腸内にも生息しており、腸内環境の悪化を引き起こすこともある。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善で炎症性腸疾患を予防

炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease IBD)とは、潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis UC)とクローン病 (Crohns disease CD)があり、いずれも、再燃と緩解を繰り返す、下痢、血便や腹痛を伴った難治性の慢性炎症疾患で国の難病(特定疾患)に指定されています。 UCは大腸で発症し、CDは消化管全域において発症します。本症の原因は不明ですが、遺伝子的な素因によって、通常の腸内細菌に対して異常な免疫応答を示すことが病態発症につながることが推定されています。治療法には、生活指導、食事療法、アミノサリチル酸製剤やステロイド剤、免疫抑制剤などの薬物療法が挙げられます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康〜酒母と酵母の働き〜

酒母とは、清酒製造の最初の工程において、大量に増殖させた酵母の培養液のことです。酒母の製造には、まず、水に米麹を加えて糖化させます。これを「麹液」といいます。次に、麹液に酵母を添加して、アルコール発酵を行います。この発酵によって、糖分がアルコールと炭酸ガスに分解されます。酒母は、このアルコール発酵が完了した状態のものを指します。 酒母は、清酒製造において重要な役割を果たしています。酒母は、清酒の味や香りを決定するだけでなく、清酒の品質にも影響を与えます。また、酒母は、清酒の貯蔵性を高める効果もあります。そのため、酒母づくりは、清酒製造において最も重要な工程のひとつといえます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康~腸管免疫とTh17細胞、Tfh細胞の役割とは~

腸内環境改善の重要性 近年、腸内細菌叢と健康の関係が注目されています。腸内細菌叢は、腸内に存在する細菌の集まりであり、その数はなんと100兆個にも上ると言われています。これらの細菌は、食べ物を消化・吸収したり、有害な物質を解毒したり、免疫機能をサポートしたりなど、私たちの健康に欠かせない役割を果たしています。 腸内細菌叢のバランスが崩れると、様々な健康問題を引き起こすことがわかっています。例えば、腸内細菌叢が乱れると、腸の炎症が起こりやすくなり、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患のリスクが高まります。また、腸内細菌叢の乱れは、肥満、糖尿病、高血圧、心臓病などの生活習慣病のリスクを高めることもわかっています。 腸内環境を改善するためには、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることが大切です。食物繊維は、腸内細菌のエサとなり、腸内細菌叢のバランスを整えてくれます。また、発酵食品を摂ることも腸内環境の改善に効果的です。発酵食品には、腸内細菌叢に良い影響を与える乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が含まれています。 腸内環境を改善することは、私たちの健康維持に欠かせません。腸内環境を改善することで、様々な健康問題のリスクを下げ、健康寿命を延ばすことができます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『デルタパワー』

デルタパワーと睡眠 デルタパワーは、脳細胞の活動によって生じる電気信号を測定した脳波の周波数帯域のうち、4Hz(ヘルツ)未満のゆっくりとした大きな波形を示すデルタ波の量を示しています。デルタ波は、睡眠の質を評価する指標の一つであり、デルタパワーが高いほど、睡眠の質が良いとされています。 デルタ波は、脳の休息状態を示すノンレム睡眠と覚醒に近いレム睡眠を周期的に繰り返す正常な睡眠では、第一睡眠周期の深い睡眠時に多く出現します。デルタパワーは、睡眠中に脳がリラックスし、十分に休息できていることを示しています。 デルタパワーが低下すると、睡眠の質が低下し、不眠症や日中の眠気、倦怠感などの症状が現れることがあります。デルタパワーを低下させる要因としては、ストレス、カフェインの摂取、アルコールの摂取、睡眠時の騒音などがあります。 デルタパワーを高めるためには、ストレスを軽減し、カフェインやアルコールを控える、睡眠時の騒音を避ける、規則正しい睡眠リズムを心がけることが大切です。
Read More
腸内環境改善に関する解説

低温カビと腸内環境の改善:健康維持のためにできること

低温カビとは、低温でも生育できるカビの一種です。 最低生育温度が0℃~-10℃付近まで達するものも存在します。低温カビはペクチン分解酵素を有しており、冷蔵青果物を軟化・腐敗させます。また、脂肪分解力が強いものも多く、冷蔵食肉や乳製品の油脂の変敗の原因となります。 低温カビは、土壌、水、空気など、さまざまな環境に生息しています。食品以外にも、木材、紙、繊維製品など、さまざまなものを腐敗させることがあります。低温カビの繁殖を抑えるためには、食品を適切に保存することが大切です。冷蔵保存や冷凍保存を適切に行い、食品の鮮度を保つようにしましょう。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境を改善して健康に!TOSムピロシン培地とは

TOSムピロシン培地は、乳製品中に含まれる生きたビフィズス菌の数を測定するために使用される培地です。 TOSとは、トランスガラクトオリゴ糖の略称で、ガラクトオリゴ糖の一種です。ガラクトオリゴ糖は、ビフィズス菌が特に良好に生育するオリゴ糖です。ムピロシンとは、抗生物質の一種で、乳酸菌の生育を阻害しますが、ビフィズス菌の生育には影響しません。TOSムピロシン培地は、TOS培地と抗生物質であるムピロシンから構成されています。一般に、ビフィズス菌を含む発酵乳や乳酸菌飲料には、必ず乳酸菌が一緒に含まれています。TOSムピロシン培地を使えば、ビフィズス菌だけを選択的に生育させることができるため、その製品中のビフィズス菌数を正確に測定することができ、品質保証に役立ちます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『デリューション』

腸内環境改善と健康『デリューション(希釈液)』 私たちの腸内には、100兆個以上もの細菌が住んでいます。この腸内細菌は、食べ物の消化や栄養素の吸収、免疫機能の維持など、私たちの健康に欠かせない役割を果たしています。しかし、食生活やストレスなどによって腸内細菌のバランスが崩れると、体調を崩しやすくなったり、病気のリスクが高まったりします。 腸内環境を改善するには、善玉菌を増やすことが大切です。善玉菌を増やす方法は、食物繊維を多く摂ったり、発酵食品を食べたり、乳酸菌を摂取したりすることなどがあります。デリューションは、腸内細菌のバランスを整え、腸内環境を改善する効果があるとされています。デリューションには、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が含まれており、これらの菌が腸内で増殖することで、腸内環境が改善されます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康~種多様性とは?~

種多様性とは、ある環境下に存在する生物の種類の豊富さを数値化して表現したものです。腸内細菌研究分野では、試料に含まれる菌種の数、菌種の構成比率にどれだけ偏りがあるのかを示したShannon指数、および菌種の系統関係(遺伝子情報をもとにした類縁性)がどれだけ複雑かを示したPD(Phylogenetic diversity)指数などが、種多様性の指標としてよく用いられます。腸内細菌の種多様性は、宿主の加齢や食生活の変化、心理的ストレスなど、さまざまな要因の影響を受けることがわかってきました。疾病との関連も指摘されており、潰瘍性大腸炎や大腸がんなどの患者で腸内細菌の種多様性が低下することが明らかになっています。また、プロバイオティクスの摂取により腸内細菌の種多様性の低下および腸炎の悪化が抑制されることも報告されています。このように、腸内細菌の種多様性は個々の腸内細菌叢の特性を表す指標として利用されています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康〜炎症に注目〜

炎症は、細菌感染や組織損傷などに対処するための生体防御反応の一種で、発熱、痛み、赤み、腫れの症状を特徴とします。細菌などの異物が生体内に侵入すると、細胞が分泌する細胞間情報伝達分子(サイトカイン)のうち、炎症をひき起こす分子が免疫細胞を活性化し、急性の炎症反応が誘導されます。通常、原因が排除されると、炎症は治まります。 一方、さまざまな要因で炎症が治まらずに病的に継続する場合があり、これを慢性炎症性疾患といいます。関節リウマチ、炎症性腸疾患は典型的な慢性炎症性疾患です。また、がん、糖尿病などの疾患と慢性炎症が深く関連することが示されています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と低栄養細菌

大見出し 腸内環境改善と健康『低栄養細菌((=貧栄養細菌、従属栄養細菌)。水中など栄養素が非常に少ない状態に適応した細菌。栄養豊富な環境では、生育できない。)小見出し 低栄養細菌とは? 低栄養細菌は、水中や土壌など、栄養素が非常に少ない環境に適応した細菌の一種です。栄養素が少ない環境で生き残るために、有機物を分解してエネルギーを得る能力を持っています。低栄養細菌は、生態系において重要な役割を果たしており、有機物を分解して無機物に戻すことで、物質の循環を助けています。 低栄養細菌は、人体にも存在しており、腸内フローラの一部を構成しています。腸内フローラは、腸内に生息する細菌の総称であり、人体に有益な細菌と有害な細菌のバランスを保つ役割を果たしています。低栄養細菌は、腸内フローラの中で、腸内環境の健康を維持するのに役立っています。 低栄養細菌は、腸内で短鎖脂肪酸を産生します。短鎖脂肪酸は、腸内環境を改善し、大腸がんや炎症性腸疾患などの腸の病気を予防する効果があります。また、短鎖脂肪酸は、全身のエネルギー代謝を改善し、肥満や糖尿病を予防する効果もあります。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康〜疫学研究からわかること〜

腸内フローラとは、腸内細菌叢とも呼ばれ、腸内に生息する微生物の総称です。腸内フローラは、健康に重要な役割を果たしており、食物の消化吸収、免疫機能の調節、病原菌からの防御などに関与しています。近年、腸内フローラのバランスが崩れると、肥満、糖尿病、動脈硬化、アトピー性皮膚炎、うつ病などのさまざまな疾患のリスクが高まることが報告されています。そのため、腸内環境を改善することは、健康維持に重要と考えられています。
Read More
検査に関する解説

腸内環境改善と健康『デソキシコレート培地』

デソキシコレート培地とは、大腸菌群の定量試験に用いられる寒天培地です。 選択剤としてデスオキシコール酸ナトリウムが含まれており、名前の由来となっています。通常、食品検体の乳剤をシャーレ内で本培地と混釈し、さらに重層して大腸菌群コロニーを推定します。国内の大腸菌群定量検査は本培地を用いることが多いですが、国際的には、より選択性の低いVRB培地が利用されており、検査結果の違いが輸出入業務の障害となることもあります。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康

腸内細菌の種類と役割 腸内細菌は、大きく善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類に分類されます。善玉菌は、腸内環境を良好に保つために必要な細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などが代表的です。日和見菌は、普段は腸内環境に影響を与えませんが、免疫力が低下すると悪玉菌に変化する可能性がある細菌です。悪玉菌は、腸内環境を悪化させ、様々な病気を引き起こす可能性がある細菌で、大腸菌やクロストリジウムなどがあります。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善に期待大!種麹のチカラ

種麹は、味噌、醤油、清酒、焼酎、みりんなどの醸造食品の製造に用いられる麹を製造する際に、麹菌を蒸米などに加えたものです。通常米などを原料に麹菌を培養し、胞子を十分に着生させた後、乾燥させます。種麹には、整腸作用、免疫力向上作用、抗酸化作用、抗がん作用など、さまざまな健康効果があることが知られています。 種麹の整腸作用は、種麹に含まれる麹菌が生み出す酵素が、腸内環境を整えることによります。麹菌が生み出す酵素には、でんぷんを分解するアミラーゼ、タンパク質を分解するプロテアーゼ、脂質を分解するリパーゼなどがあります。これらの酵素が、腸内細菌の餌となるオリゴ糖やアミノ酸、脂肪酸などを生成し、腸内細菌のバランスを整えることで、整腸作用を発揮します。 種麹の免疫力向上作用は、種麹に含まれる麹菌が生み出すβ-グルカンが、免疫細胞を活性化することによります。β-グルカンは、キノコや海藻などに多く含まれる多糖類で、免疫細胞の表面にある受容体に結合することで、免疫細胞を活性化します。免疫細胞が活性化されると、細菌やウイルスなどの病原体に対する抵抗力が高まり、感染症にかかりにくくなります。 種麹の抗酸化作用は、種麹に含まれる麹菌が生み出すSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)が、活性酸素を除去することによります。活性酸素は、体内の代謝によって生成される物質で、細胞を傷つけて老化やがんを引き起こす原因となります。SODは、活性酸素の一種であるスーパーオキシドを分解する酵素で、活性酸素による細胞のダメージを防ぐことができます。 種麹の抗がん作用は、種麹に含まれる麹菌が生み出す麹菌プロテアーゼが、がん細胞の増殖を抑制することによります。麹菌プロテアーゼは、タンパク質を分解する酵素で、がん細胞の増殖に必要なタンパク質を分解することで、がん細胞の増殖を抑制します。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境を整えて潰瘍を改善!

潰瘍は、組織の壊死、剥離、融解によって形成される組織欠損であり、さまざまな原因で起こり得ます。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、ヘリコバクター・ピロリ感染による胃潰瘍や十二指腸潰瘍などがよく知られています。近年、腸内環境と潰瘍の関係が注目されています。 腸内環境が悪化すると、腸内細菌叢が乱れ、有害な細菌が増加して腸粘膜を攻撃し、潰瘍を引き起こす可能性が高まります。特に、腸内細菌叢のバランスが崩れると、炎症性サイトカインが産生され、腸粘膜が損傷を受けやすくなります。また、腸内細菌が産生する毒素によって、腸粘膜が直接攻撃されることもあります。 腸内環境を改善することで、潰瘍のリスクを軽減できると考えられています。そのためには、食生活に気を配り、プロバイオティクスやプレバイオティクスを積極的に摂取することが重要です。また、ストレスを軽減し、十分な睡眠をとることも大切です。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境を整えることで液性免疫を強化する

液性免疫とは、液性免疫において中心的に働く免疫システムの一つである。液性免疫においては、B細胞から分化した形質細胞から産生される抗体が、主要な実効分子となる。抗体は、特定の病原体の表面にある抗原に特異的に結合し、その病原体を中和したり、マクロファージやナチュラルキラー細胞などの他の免疫細胞が認識し、攻撃できるようにする。液性免疫は、体液中での感染症を防ぐために重要であり、特に細菌やウイルスなどの病原体の感染に対する防御に重要な役割を果たしている。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と食事

主食とは、食事の中で中心となる食べ物であり、穀類が中心となります。日本では、主食(ごはん)と副食(おかず)という食生活を続けてきました。大正末期から昭和初期には、白米、麦、稗(ひえ)、粟(あわ)などの雑穀類を主食としていましたが、第二次世界大戦中の食糧難時代には、米の節約のためにほかの食品を混ぜた主食を工夫し、穀類、いも類、豆類、野菜類などを食素材とした混ぜ飯、かて飯などを食べました。戦争末期には、茶がら、豆かすも増量材として加えられ、雑炊、粥、すいとんだけでなく、米以外の食品を主食とする麺類、蒸しパン、団子、餅などの代用主食も食べられました。人々が日常食として白飯を食べるようになったのは、終戦後しばらくたった昭和20年代後半からです。日本では、近代になって他国にない主食中心型、和洋中混合型、折衷型の食事文化を短期間に築いてきましたが、今日では、若年層では主食を減らしておかず(副食)を食べる風潮がみられるようになっています。
Read More
その他

腸内環境改善と健康 – SPFマウスの役割

SPFマウスは、特定の病原菌がいないマウスのことです。SPFマウスは、剖腹または子宮切除によって無菌的に取り出した胎児をバリアシステム内(図1)で飼育管理されているものを基本としています。ただし、SPFマウスの正確な定義はなく、どのような病原菌が「free」の対象となるか、検査方法が適切かどうかなど、さまざまな問題があります。 SPFマウスは、さまざまな研究に使用されており、ヒトの疾患モデルや新薬の安全性評価など、数多くの重要な発見に貢献してきました。また、SPFマウスは、ヒトとよく似た腸内細菌叢を持っているため、腸内細菌叢と疾患との関係を研究するための貴重なツールとなっています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康を守れ! ディフェンシンがカギ

ディフェンシンとは? ディフェンシンは、抗酸化物質であり、免疫システムの重要な一部です。 ディフェンシンは、細菌、ウイルス、真菌などの感染症から体を守る働きをします。 ディフェンシンは、血液、組織、唾液、涙液、母乳などの体液に含まれています。免役機能が低下しないように細菌やウイルスなどの有害な物質を殺したり、増殖を阻害して体を守っています。 ディフェンシンには、α-デフェンシン、β-デフェンシン、θ-デフェンシンの3種類があります。α-デフェンシンは、好中球やマクロファージなどの食細胞から放出されます。-デフェンシンは、気道、腸、皮膚などの上皮細胞から放出されます。θ-デフェンシンは、サル類の単球からのみ放出されます。
Read More
アレルギーに関する解説

腸内環境改善がアレルギー性鼻炎に効果あり!?

通年性アレルギー性鼻炎は、ダニ、ほこり、カビなどのハウスダストにより引き起こされる鼻のアレルギー疾患です。その症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどがあります。中には、目や肌のかゆみを併発する人もいます。通年性アレルギー性鼻炎の症状を誘発するハウスダストは、一般の家庭内に常に存在するため、これらの症状は一年中続いてしまいます。
Read More
その他

腸内環境改善と健康

SSOP(Sanitation Standard Operating Procedures)とは、食品の安全性と品質を維持するために、衛生管理の具体的な手順を文書化したものです。HACCP方式において、衛生管理の具体的な手順を文書化したものになります。SSOPは、「いつ、どこで、だれが、何を、どのようにするか」を明確にし、目的に適った作業が確実に実行できるように、かつ担当者によって解釈が異なることがないよう作業の手順に従って具体的に書きます。手順については文章でなく、図やイラストでも構いません。手洗所に設置する「手洗いの手順書」などが代表的なSSOPになります。SSOPは、食品の安全性を確保するためには不可欠なものであり、食品を取り扱う事業者には必ず作成が義務付けられています。SSOPを作成することで、食品の安全性を確保し、消費者の信頼を得ることができます。
Read More