腸内環境改善と健康『ケトン体』
ケトン体とは、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、及びアセトンの総称であり、肝臓で脂肪酸のβ酸化により生成されます。ケトン体は、糖尿病や飢餓時には、生成速度が分解速度を上回り尿中への排泄量が上昇します。これをアセトン尿症(ケトーシス)といいます。
ケトン体は、肝臓以外の組織ではアセチルCoAに変換されてエネルギーとなります。ケトン体は、3種類あり、それぞれ次のような役割を果たしています。
* -アセト酢酸-最も重要なケトン体であり、肝臓以外の組織でエネルギー源として利用されます。
* -β-ヒドロキシ酪酸-アセト酢酸よりもエネルギー源として効率的ですが、肝臓でしか利用できません。
* -アセトン-ケトン体のうちで最も揮発性が高く、尿や呼気から排出されます。