
アンモニア

肝性脳症とは、肝機能が低下したときに起こる症状の1つです。 肝臓は、体内で発生した、もしくは腸管から吸収されたアンモニアや芳香族アミンなどの中毒性物質を解毒する役割を持っています。しかし、肝機能が低下すると、これらの物質が肝臓で解毒されずに中枢神経に到達してしまい、神経症状を引き起こします。
肝性脳症の症状は、意識障害、異常行動、羽ばたき振戦などです。意識障害は軽度なものから深昏睡に至るまで幅広く、異常行動としては、落ち着きがない、興奮する、攻撃的になるなどがあります。羽ばたき振戦は、両手を肩の高さまで上げて、左右に振る動作です。
肝性脳症は、肝不全状態に蛋白質過剰摂取、便秘などの誘因が加わることによって引き起こされます。肝不全状態とは、肝臓の機能が低下して、正常に機能しなくなった状態です。蛋白質過剰摂取とは、必要以上に蛋白質を摂取することです。便秘とは、排便が3日以上ない状態です。
Read More

腸内環境改善と健康『ウレアブレステスト』
ウレアブレステストとは、胃の中にピロリ菌がいるかどうかを調べる検査方法です。胃の中は、胃酸により強酸性状態であることから、通常微生物は住めません。ところが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素で胃の中の尿素からアンモニアを作り、自分の周囲の胃酸をアンモニアで中和することにより胃の中でも生息することができます。
ウレアブレステストは、ピロリ菌のこの性質を利用して胃の中にピロリ菌がいるかどうかを調べる方法です。検査では、まず13Cという元素で「しるし」を付けた尿素の試験薬を服用します。胃の中にピロリ菌がいる場合は、この尿素がピロリ菌のウレアーゼにより、アンモニアと「しるし」の付いた二酸化炭素(13CO2)に分解されます。発生した13CO2は、胃から吸収された後、血液により肺へ運ばれて速やかに呼気中に排出されるため、試験薬服用直後の呼気中に13CO2が含まれれば胃の中にピロリ菌がいると判定されます。一方ピロリ菌がいない場合は、試験薬は分解されることなくほとんどが尿の中に排出されるため、呼気中に13CO2は含まれません。
Read More