
インドール産生試験

インドール産生試験とは、大腸菌の鑑別などに用いられる検査法です。大腸菌は、大便の臭気物質のひとつであるインドールを産生する性質をもつため、他の試験により分離もしくは増菌された菌のインドール産生能を調べることで、大腸菌かどうかの判別をすることができます。通常はSIM培地とコバック試薬などを用いて、インドール産生能と硫化水素産生能、運動性の有無を同時に確認します。大腸菌はインドール陽性で運動性を持ち、硫化水素は産生しません。この試験は、感染症の診断や研究など、様々な分野で使用されています。
Read More

腸内環境改善と健康のキー『IMViC試験』
IMViC試験とは?
IMViC試験とは、大腸菌の鑑別のために行われる試験法です。厳密に大腸菌の存在を判定するにはこの試験を行わなければなりません。I (インドール産生試験), M (メチルレッド反応試験 MR), Vi (Voges-Proskauer反応試験 VP), C (クエン酸塩利用試験)の4つの試験を指し、それぞれの試験結果が「±、+、-、-」になるものが大腸菌です。
2024.01.20
検査に関する解説
Read More
人気記事
カテゴリーから検索
人気のキーワードタグ