エンテロトキシン

腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)』について

腸内環境改善の重要性 私たちの腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類の菌が住んでいます。善玉菌は、有害物質を分解したり、免疫機能を強化したりする働きがあります。悪玉菌は、有害物質を産生したり、感染症を引き起こしたりする働きがあります。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のどちらが優勢になるかによって働きが変わります。 腸内環境が悪化すると、悪玉菌が増えて善玉菌が減少し、日和見菌が悪玉菌に味方するようになります。その結果、腸内で有害物質が産生され、免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなります。また、腸内環境の悪化は、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを高めることもあります。 腸内環境を改善するためには、善玉菌を増やすことが大切です。善玉菌を増やすためには、食物繊維やオリゴ糖を多く含む食品を食べる、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスを摂取する、適度な運動をするなどの方法があります。また、ストレスを溜めないことも腸内環境改善に効果的です。
Read More
腸内環境改善に関する解説

ETECってなに?腸内環境改善と健康

ETECとは? ETECとは、腸内細菌の一種で、病原菌として知られる細菌の一種です。大腸菌の仲間で、エンテロトキシンという毒素を産生し、コレラのような激しい水様性の下痢を引き起こします。ETECは、60℃、30分の加熱で活性を失う易熱性毒素(LT)と、100℃、15分の加熱にも耐える耐熱性毒素(ST)の2種類の毒素を産生します。ETECに分類される血清型には、O6、O25、O148、O169などがあります。
Read More