腸内環境改善と健康『ビタミンD』
ビタミンDとは、脂溶性ビタミンの一種です。 ビタミンDには、植物性食品に含まれるエルゴカルシフェロール(ビタミンD2)と、動物性食品に含まれるコレカルシフェロール(ビタミンD3)の2種類があります。この2種類は、日本ではまとめて「ビタミンD」と呼んでいます。ビタミンDは、体内でカルシウムとリンが腸管で吸収されるのを助ける役割があります。また、骨の形成を促進したり、筋肉の動きを正常に保つ役割もあります。 ビタミンDは、体内で生成されるだけでなく、食事からも摂取することができます。ビタミンDが豊富な食品としては、魚、卵、牛乳、バター、チーズなどがあります。また、キノコ類は、紫外線を浴びることでビタミンDを生成することができます。