
サルモネラ属菌

感染性腸炎とは、微生物が原因となって惹き起こされる腸管病変を主体とした疾患群の総称です。原因となる微生物には細菌、ウイルス、原虫、寄生虫などがあり、多種多彩です。最近の発生頻度をみると、ノロウイルス、カンピロバクター、サルモネラ属菌という順です。ノロウイルスは、以前は牡蠣などの貝類の生食による食中毒とされていましたが、近年は感染患者からの排泄物を触れただけで感染する(ヒトーヒト感染)ことが明らかになってきました。有効な治療薬がないので、脱水補正の輸液などの対症療法を行い自然治癒を待つだけです。また、ノロウイルスの治療として止痢剤を投与するとかえってウイルスの排泄が遅れて回復が遅れるといった報告もあり、ビフィズス菌や乳酸菌といったプロバイオティクス投与で症状の軽快が得られたという報告もあるので、プロバイオティクスの投与が勧められています。
Read More

サルモネラ属菌と腸内環境改善
サルモネラ属菌とは?
サルモネラ属菌とは、ヒトや動物に対して、チフス症や急性胃腸炎などを起こす多くの菌を含む属です。グラム陰性通性嫌気性桿菌で周鞭毛を有し運動性を持っています。生化学的性状によってⅠ~Ⅴの5亜属に分類され、さらにOおよびH抗原の組み合わせにより2,000以上の血清型に分けられます。サルモネラ属菌は、家畜や家禽、ペット、野生動物などの腸管に常在しており、糞便から環境中に排出されます。人は、汚染された食品や水を摂取することでサルモネラ菌に感染します。
2024.01.20
腸内環境改善に関する解説
Read More
人気記事

腸内環境改善に関する解説
Read More

腸内環境改善に関する解説
Read More

腸内環境改善に関する解説
Read More

検査に関する解説
Read More

腸内環境改善に関する解説
Read More
カテゴリーから検索
人気のキーワードタグ