セリン

腸内環境改善に関する解説

ムチンと腸内環境改善

ムチンとは何か? * ムチンとは、粘液の主成分となる高分子糖タンパク質であり、消化管、気道、唾液腺などの粘膜上皮や唾液腺などで産生されます。 * ムチンは、分泌型と膜結合型に分類され、物理的なバリアとしての粘膜保護や潤滑作用に加えて、膜結合型では細胞質内への情報伝達機能にも関与しています。 * 20種類以上のムチン遺伝子が同定されており、タンデム反復構造とセリンまたはスレオニンの水酸基に結合したオリゴ糖鎖を特徴としています。
Read More
健康アップに関する解説

腸内環境改善と健康『ホスファチジルセリン』

ホスファチジルセリン(Phosphatidylserine; PS)は、リン脂質(分子内にリン酸を含む脂質)という油の一種であり、分子内のリン酸にアミノ酸のセリンが結合した構造をしています。動物の細胞はリン脂質で形作られていて、そのうちの10~20%をPSが占めています。 PSは、脳に多く含まれることから特に脳機能との関連で研究が進められ、1986年には牛の脳由来のPSが老人性認知症に対して有効であることが明らかとなりました。その後、欧米を中心とした多くの臨床試験により、高齢者の物忘れや認知症に対する改善効果が示されています。現在では、牛の脳に比べて安価で安全性の高いPSが大豆を原料に製造されており、日本国内で実施された臨床試験により高齢者の物忘れに対する有効性が確認されています。
Read More