
ナトリウム

ナトリウムとは?
ナトリウムとは、元素記号Na、原子番号11、原子量22.989の元素です。常温常圧では柔らかく銀白色の金属で、空気中に放置するとすぐに酸化して表面が黒くなります。ナトリウムは1(1A)族元素に属し、主要な細胞外中のミネラルです。人体の組織内外の体液・細胞の浸透圧の維持、血液のpH保持、神経や筋肉の働きの調整に重要であり、食物の消化に関してはタンパク質の溶解を促進する働きをします。ナトリウムは、塩化ナトリウム(食塩)の形で広く分布しており、海水中や地下水中に豊富に含まれています。また、植物や動物の体にも含まれており、特に細胞外液に多く含まれています。
Read More

カリウムで腸内環境を改善して健康に!
カリウムとは、元素記号K、原子番号19、原子量39.0983、周期表の1族に属する元素です。元素の中で最も反応しやすい元素の一つであり、水と激しく反応して水酸化カリウムを生成します。カリウムは、細胞内液に多く含まれており、細胞外液に多く含まれるナトリウムと拮抗して細胞の浸透圧の維持や神経伝達にかかわっている電解質です。また、筋肉の収縮や心臓の鼓動を正常に機能させるためにも必要なミネラルです。カリウムは、果物や野菜、肉類などに多く含まれています。
Read More

腸内環境改善と健康『食塩』
食塩と腸内環境の関係
食塩の過剰摂取は、高血圧や心臓病などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。しかし、食塩は腸内環境にも影響を与えることが近年明らかになってきています。食塩を多く摂取すると、腸内細菌のバランスが崩れて、悪玉菌が増殖しやすくなってしまいます。悪玉菌が増殖すると、腸内から有害物質が産生され、腸の粘膜を傷つけたり、炎症を引き起こしたりします。また、食塩を多く摂取すると、腸のぜん動運動が低下して、便通が悪くなりやすくなります。便通が悪くなると、腸内に老廃物が蓄積し、腸内環境がさらに悪化してしまうのです。
Read More