免疫反応

腸内環境改善に関する解説

セリアック病と腸内環境の改善

セリアック病は、グルテンを摂取すると小腸粘膜に炎症が起こる自己免疫疾患です。原因は厳密には不明ですが、ムギ(小麦・大麦・ライ麦など)に含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こるとされています。 小腸粘膜に炎症が起こると、栄養素の吸収障害が起こります。その結果、下痢が頻回となり、多彩な栄養不良(鉄欠乏、葉酸欠乏、骨軟化、低蛋白)を呈することがあります。 当疾患における特徴は、グルテンを摂取すると小腸の栄養素吸収機能が障害されることです。その結果、下痢が頻回となり、多彩な栄養不良(鉄欠乏、葉酸欠乏、骨軟化、低蛋白)を呈することがあります。 セリアック病は、主に小児期から青年期に発症することが多く、欧米では113人に1人(1%)という高頻度で発症するため大問題となっています。しかし、日本では非常にまれな疾患です。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『リンパ球について』

リンパ球とは? リンパ球とは、免疫反応において最も重要な役割を果たしている細胞です。リンパ球は、T細胞とB細胞に大別され、さらに多数のサブセットに分類されます。直径8~12μmで、大型の球形の核をもち細胞質は透明で好アズール顆粒を多く含み、アメーバー様の運動がみられます。末梢血白血球の約30%を占め、その65~80%がT細胞、5~15%がB細胞です。リンパ球は、骨髄で産生された後、胸腺や脾臓などのリンパ組織で成熟し、全身のリンパ節や粘膜組織に分布しています。リンパ球は、異物を認識して攻撃する免疫機能を担っています。T細胞は、異物を直接攻撃する細胞傷害性T細胞と、異物を認識してB細胞を活性化するヘルパーT細胞に分かれます。B細胞は、異物を認識して抗体を産生します。抗体は、異物を無力化したり、異物を貪食するマクロファージを活性化したりする働きがあります。
Read More