
免疫抑制剤

バクテリアルトランスロケーション(Bacterial translocation(BT)とは、腸内に生息する生菌が腸管上皮を通過して腸管以外の臓器に移行する現象を指す。BTは通常、健康な人でもごく少数しか起こらないが、腸管の粘膜が損傷していたり、免疫力が低下していたりすると、BTが起こりやすくなる。BTが起こると、腸内細菌が血液やリンパ液を介して全身に運ばれ、感染症や炎症を引き起こす可能性がある。
BTは、腸内細菌の異常増殖、粘膜上皮細胞の損傷、免疫機能の低下など、さまざまな要因によって引き起こされる。腸内細菌の異常増殖は、抗生物質の投与や、放射線照射などによって起こることがある。粘膜上皮細胞の損傷は、熱傷、ザイモザンやricinolicacidなどの薬物による障害などによって起こることがある。免疫機能の低下は、糖尿病、癌、熱傷、外傷などの全身性の消耗性疾患や、免疫抑制剤の投与などによって起こることがある。
Read More

腸内環境改善で溶血性貧血を改善
腸内環境と溶血性貧赤血球症の関係は、近年注目を集めています。溶血性貧赤血球症は、赤血球が破壊されて貧血になる病気です。その原因は、遺伝的要因、自己免疫疾患、薬剤など様々です。最近、腸内環境の乱れが溶血性貧赤血球症の発症に関連していることが分かってきました。
腸内には、善玉菌と悪玉菌が共生しています。善玉菌は、腸内を健康に保ち、悪玉菌の増殖を抑えています。悪玉菌は、腸内で有害な物質を産生し、腸内環境を悪化させます。腸内環境が悪化すると、腸壁の粘膜が傷つき、腸から有害な物質が血液中に侵入するようになります。この有害な物質が赤血球を破壊し、溶血性貧赤血球症を発症すると考えられています。
腸内環境を改善することで、溶血性貧赤血球症の発症を予防したり、症状を緩和することができる可能性があります。腸内環境を改善するには、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことが大切です。そのためには、食物繊維を多く含む食品を食べたり、整腸剤を飲んだりすることが有効です。また、ストレスを溜めすぎないようにすることも大切です。ストレスは、腸内環境を悪化させることがわかっています。
Read More

腸内環境改善で炎症性腸疾患を予防
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease IBD)とは、潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis UC)とクローン病 (Crohns disease CD)があり、いずれも、再燃と緩解を繰り返す、下痢、血便や腹痛を伴った難治性の慢性炎症疾患で国の難病(特定疾患)に指定されています。 UCは大腸で発症し、CDは消化管全域において発症します。本症の原因は不明ですが、遺伝子的な素因によって、通常の腸内細菌に対して異常な免疫応答を示すことが病態発症につながることが推定されています。治療法には、生活指導、食事療法、アミノサリチル酸製剤やステロイド剤、免疫抑制剤などの薬物療法が挙げられます。
Read More