
吸収

腸管免疫とは、腸管が病原細菌やウイルス、その他の異物から身を守るために備えた免疫システムのことです。腸管免疫は、腸管粘膜に存在する免疫細胞や抗体によって構成されています。腸管粘膜は、腸管の内側を覆う細胞の一層で、免疫細胞や抗体を含む粘液を分泌しています。粘液は、病原細菌やウイルスを捕らえて腸管の外に排出する働きをしています。
腸管免疫は、体内の免疫系の中で重要な役割を果たしています。腸管は、体の外と接する面積が広く、病原細菌やウイルスが侵入しやすい場所です。腸管免疫は、これらの侵入物を排除することで、体の健康を維持しています。腸管免疫が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけでなく、アレルギーや自己免疫疾患を発症するリスクも高まります。
腸管免疫を維持するためには、腸内環境を整えることが大切です。腸内環境を整えることで、腸管粘膜の免疫細胞や抗体の働きを活性化させ、病原細菌やウイルスから身を守る力を高めることができます。腸内環境を整えるためには、食物繊維を多く含む食品や発酵食品を積極的に摂取することが大切です。また、十分な睡眠をとったり、ストレスを解消したりすることも、腸管免疫の維持に役立ちます。
Read More

腸内環境改善と健康『α-グルコシダーゼ阻害』
α-グルコシダーゼ阻害とは、食事に含まれる糖質の消化吸収を遅らせることで、食後の血糖値の上昇を抑制する仕組みです。 糖質は、体内で分解されてブドウ糖となり、エネルギーとして利用されます。しかし、糖質を一気に摂取すると、血糖値が急激に上昇してしまいます。これは、糖尿病の患者さんにとって、とても危険な状態です。
α-グルコシダーゼ阻害剤は、この糖質の消化吸収を遅らせることで、食後の血糖値の上昇を抑えます。 その結果、糖尿病の症状を改善し、合併症の予防にもつながります。
Read More

小腸の健康を保ち、健康を維持しよう!
小腸は、胃に続く管状の消化器で、十二指腸、空腸、回腸の3つの部位に分かれています。体の中の臓器で最も長く、ヒトでは約6~7メートルにもなります。小腸は、内側より粘膜、粘膜下組織、筋層、漿膜(しょうまく)からなります。小腸内壁は輪状のヒダ構造をとり、その表面には無数の絨毛(じゅうもう粘膜の小突起)が、絨毛の表面には微絨毛(微細な細胞質突起)が発達しています。大小の突起を形成することで粘膜の表面積を広げ、栄養素を効率よく吸収できる構造になっています。
小腸の主な機能は、消化と吸収です。胃で消化された粥状の食物は蠕動運動により小腸から大腸へ運ばれながら膵液、胆汁や小腸の消化酵素と混ざり、栄養素(単糖、アミノ酸、脂肪酸、グリセリドなど)に分解されます。栄養素は小腸粘膜から吸収されて血管やリンパ管を経て肝臓や全身に運ばれます。また、消化・吸収以外にも免疫、神経、内分泌などさまざまな機能を果たしています。
Read More