
大腸

コハク酸とは、化学式C4H6O4の有機酸であり、クエン酸回路の中間体です。スクシニルCoAからCoAが分離されて生成されますが、同時に放出されたエネルギーはGTP合成に使用されます。ケトン体の一つであるアセト酢酸はアセトアセチルCoAに代謝される際にスクシニルCoAからCoAが供給され、残りがコハク酸となります。したがって、ケトン体を利用する際にGTPを生成するのと同じエネルギーが利用されることになります。プロピオン酸発酵の中間体でもあります。腸内細菌により産生され、高濃度のコハク酸は家畜の下痢の原因と考えられています。大腸での吸収性に乏しく大腸内に蓄積すると極度のpH低下が起こり、大腸の動きを阻害します。
Read More

腸内環境改善で炎症性腸疾患を予防
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease IBD)とは、潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis UC)とクローン病 (Crohns disease CD)があり、いずれも、再燃と緩解を繰り返す、下痢、血便や腹痛を伴った難治性の慢性炎症疾患で国の難病(特定疾患)に指定されています。 UCは大腸で発症し、CDは消化管全域において発症します。本症の原因は不明ですが、遺伝子的な素因によって、通常の腸内細菌に対して異常な免疫応答を示すことが病態発症につながることが推定されています。治療法には、生活指導、食事療法、アミノサリチル酸製剤やステロイド剤、免疫抑制剤などの薬物療法が挙げられます。
Read More

腸内環境改善でEIEC感染予防
EIECとは?
EIECは、赤痢菌によく似た性質をもち、赤痢菌と同じように大腸の上皮細胞の中に侵入し、増殖しながら周囲の細胞にも広がり、大腸や直腸に潰瘍性の炎症を起こす大腸菌の一種です。 血清型ではO28ac、O112ac、O124などが含まれます。EIECは、重症な大腸炎を起こすことで知られており、下痢、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。EIECによる大腸炎は、抗菌薬による治療が必要となります。EIECは、主に汚染された水や食品を介して感染します。EIECに感染するリスクを減らすためには、汚染された水や食品を避けることが重要です。
Read More