
抗菌ペプチド

トル様受容体とは、自然免疫系が病原体を認識して、生体の防御機構を活性化するための受容体である。1996年にTollというタンパク質に類似していることから、この名前がつけられた。
トル様受容体は、細胞膜上に存在し、病原体の表面に存在する共通した分子構造であるPAMPを認識する。PAMPには、リポ多糖、ペプチドグリカン、リポ蛋白、ヌクレイン酸などがあり、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などの病原体に共通して存在している。
トル様受容体は、PAMPを認識すると、細胞内シグナル伝達系を活性化し、病原体排除に必要な生体防御機構を誘導する。具体的には、インターフェロン、炎症性サイトカイン、ケモカインなどの分泌を促進し、病原体の増殖を抑制したり、アポトーシスを誘導したりする。
また、トル様受容体は、第二の生体防御機構である獲得免疫系の誘導にも関与している。トル様受容体を介したシグナル伝達によって、樹状細胞が成熟し、抗原を提示する能力が高まる。これにより、獲得免疫系が病原体を認識し、特異的な免疫応答を誘導することができる。
Read More

腸内環境改善と健康『抗菌ペプチド』
抗菌ペプチドとは、名前から想像できるように「菌に抗(あらが)うペプチド」のことを指します。 抗菌ペプチドは、タンパク質の最小単位であるアミノ酸が約十~数十個連なって形成されており、我々ヒトを含めた哺乳類や植物、昆虫などあらゆる多細胞生物に菌と戦うための生体防御の機能として備わっている物質です。ペニシリンに代表される抗生物質が菌のDNA合成を阻害したり、タンパク質の生成を阻害したりするのに対し、抗菌ペプチドは菌の細胞膜を直接攻撃することで殺菌作用を発揮します。その作用は、抗生物質のような耐性菌を生み出しにくいことから、有用性が着目されています。
Read More