
消化管運動改善薬

機能性ディスペプシアは、胃痛や胃もたれなどの自覚症状が慢性的に生じるにもかかわらず、内視鏡検査などでは炎症などの異常が認められない疾患です。
日本では2013年に保険病名が認められ、健康診断受診者の11~17%は機能性ディスペプシアであったというケースもあり、推定患者数は数千万人とも言われています。
症状は、みぞおち辺りの痛み(心窩部痛症候群)または胃もたれ(食後愁訴症候群)の2つのタイプに分類されます。
命にかかわる疾患ではありませんが、症状が重い人ではQOL(生活の質)の著しい低下がみられ、仕事や日常生活における生産性の低下などが問題となっています。
Read More

腸内環境改善で胃不定愁訴撃退!
腸内環境と胃不定愁訴の関係
腸内環境は、腸内細菌叢の構成やバランスのことです。腸内細菌叢は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類されます。善玉菌は、腸内を健康に保つのに役立つ細菌で、悪玉菌は、腸内を悪化させるのに役立つ細菌です。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のどちらの味方につくかによって、善玉菌になったり悪玉菌になったりします。
腸内環境が悪化すると、悪玉菌が増加して善玉菌が減少します。これにより、腸内細菌叢のバランスが崩れ、胃腸の不調を引き起こします。胃不定愁訴は、腸内環境の悪化によって引き起こされることが多いと考えられています。
腸内環境を改善することで、胃不定愁訴を改善することができる場合があります。腸内環境を改善するには、以下のことが有効です。
・食物繊維を多く含む食品を食べる
・発酵食品を食べる
・適度な運動をする
・ストレスをためない
・十分な睡眠をとる
Read More