炎症性腸疾患

腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善とタイトジャンクション

タイトジャンクションとは、皮膚・胃・腸などの上皮組織を構成する上皮細胞や、血管内皮細胞に存在する細胞間接着装置のことです。 細胞膜貫通型タンパク質であるオクルディン(Occludin)およびクローディン(Claudin)、ならびに細胞内裏打ちタンパク質であるゾニューラ オクルディン(ZO Zonula occludens)などから構成されています。腸管の上皮細胞に局在するタイトジャンクションは、上皮細胞同士を機械的に繋ぐことでバリアを形成し、腸内細菌や病原菌、毒素といった外来異物の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。このバリア機能の破綻は、感染症をはじめ、炎症性腸疾患や糖尿病など、さまざまな疾患の発症に寄与していると考えられています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

リーキーガットって何?腸内環境改善と健康

腸内環境改善で健康維持! 腸内環境の改善は、私たちの健康維持に欠かせません。腸内には人間の細胞の10倍の細菌が存在し、その数は100兆個以上にもなると言われています。これらの腸内細菌は、食べ物の消化や栄養素の吸収、免疫機能の強化など、さまざまな役割を果たしています。しかし、食事の乱れやストレス、睡眠不足などによって腸内環境が乱れると、腸内細菌のバランスが崩れ、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 腸内環境の乱れがもたらす影響として、肥満や糖尿病、高血圧、アトピー性皮膚炎、うつ病などの疾患の発症リスクが高まると言われています。また、腸内環境の乱れは免疫機能の低下にもつながり、風邪や感染症にかかりやすくなることもあります。 腸内環境を改善するためには、食生活の改善が欠かせません。食物繊維を多く含む食品や発酵食品、プロバイオティクス食品などを積極的に摂ることで、腸内細菌のバランスを整えることができます。また、適度な運動や睡眠、ストレスを軽減する工夫をすることも大切です。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善で健康に

腸内環境と健康の関係 腸内環境は、人間の健康に大きな影響を与えています。腸内には約1000種類、約100兆個の細菌が生息しており、それらは宿主の栄養源を供給したり、病原菌の繁殖を抑制したりすることで、宿主の健康維持に重要な役割を果たしています。しかし、宿主の体調の変化など何らかのきっかけにより、腸内細菌の総菌数が著しく減少することや、その構成比が変化してしまうこと、また、通常は菌数レベルの低い菌種が異常に増加することなど、正常な細菌構成が異常になることがあります。これらの異常を総称して、ディスバイオシスと呼んでいます。ディスバイオシスの原因としては、食生活の乱れ、感染などによる炎症、抗生物質の使用などが考えられています。 最近になって、ディスバイオシスが炎症性腸疾患、肥満、糖尿病などのさまざまな病気と密接な関わりをもつことが明らかとなってきています。例えば、炎症性腸疾患では、腸内細菌の構成比が変化し、病原菌が増加していることがわかっています。また、肥満では、腸内細菌の総菌数が減少しており、糖尿病では、腸内細菌の構成比が変化し、インスリン抵抗性を引き起こす細菌が増加していることがわかっています。これらのことから、腸内環境を改善することが、さまざまな病気の予防や治療に役立つ可能性があると考えられています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康〜炎症に注目〜

炎症は、細菌感染や組織損傷などに対処するための生体防御反応の一種で、発熱、痛み、赤み、腫れの症状を特徴とします。細菌などの異物が生体内に侵入すると、細胞が分泌する細胞間情報伝達分子(サイトカイン)のうち、炎症をひき起こす分子が免疫細胞を活性化し、急性の炎症反応が誘導されます。通常、原因が排除されると、炎症は治まります。 一方、さまざまな要因で炎症が治まらずに病的に継続する場合があり、これを慢性炎症性疾患といいます。関節リウマチ、炎症性腸疾患は典型的な慢性炎症性疾患です。また、がん、糖尿病などの疾患と慢性炎症が深く関連することが示されています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善で健康に!炎症性腸疾患とは?

腸内環境改善と健康 近年、腸内環境が健康に与える影響が注目されています。腸内環境には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類が存在し、それぞれのバランスが健康を維持する上で重要です。善玉菌は、有害な物質を分解して無害なものにする、免疫力を高める、ビタミンの合成を助けるなどの働きをします。悪玉菌は、有害な物質を産生して腸内環境を悪化させ、感染症の原因となることがあります。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のどちらが増加しても、どちらかの勢力に加わる菌です。 腸内環境が悪化すると、腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増加してしまいます。すると、腸内環境が悪化して有害物質が産生され、腸の粘膜が炎症を起こしてしまいます。これが、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease IBD)の原因の一つと考えられています。IBDは、潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類に分類されます。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜がびらんを起こし、潰瘍を形成する病気です。クローン病は、消化管のどの部分でも炎症を起こす病気です。両方の病気とも、腹痛、下痢、血便などの症状が現れます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善で炎症性腸疾患を予防

炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease IBD)とは、潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis UC)とクローン病 (Crohns disease CD)があり、いずれも、再燃と緩解を繰り返す、下痢、血便や腹痛を伴った難治性の慢性炎症疾患で国の難病(特定疾患)に指定されています。 UCは大腸で発症し、CDは消化管全域において発症します。本症の原因は不明ですが、遺伝子的な素因によって、通常の腸内細菌に対して異常な免疫応答を示すことが病態発症につながることが推定されています。治療法には、生活指導、食事療法、アミノサリチル酸製剤やステロイド剤、免疫抑制剤などの薬物療法が挙げられます。
Read More