無機質

腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『無機質』

無機質とは、体を構成する元素のうち、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)以外の元素で生体を構成している成分のことです。ミネラルとも呼ばれ、存在量によって多量元素と微量元素に分類されます。 多量元素とは、生体内に比較的多く存在する無機質のことで、カルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、塩素(Cl)、硫黄(S)などがあります。微量元素とは、生体内に比較的少なく存在する無機質のことで、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ヨウ素(I)、セレン(Se)などがあります。 無機質は、生体構成成分、恒常性維持、生理活性物質の構成成分・活性化など、重要な機能を担っています。例えば、カルシウムは骨や歯の構成成分として、リンは骨や歯の構成成分に加えて、エネルギー代謝にも関与しています。カリウムは細胞内の浸透圧調整や神経伝達に関与し、ナトリウムは細胞外液の浸透圧調整や神経伝達に関与しています。 また、鉄は赤血球のヘモグロビンの構成成分として、酸素を全身に運搬する役割を担っています。亜鉛は、免疫機能や細胞分裂に関与し、銅は、赤血球のヘモグロビンの合成やエネルギー代謝に関与しています。マンガンは抗酸化作用があり、ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に関与しています。セレンは、抗酸化作用があり、免疫機能にも関与しています。
Read More