
肥満

インスリン抵抗性とは、食後に上昇した血糖値を正常値に戻すために、過剰なインスリンを分泌する必要がある状態であり、インスリンが効きにくい状態である。インスリン抵抗性が持続すると、血糖値だけでなく、血圧や血中脂質のコントロールが乱れ、糖尿病、高血圧、脂質異常症、それらが重なったメタボリックシンドロームなど、様々な生活習慣病の発症リスクが高まる。インスリン抵抗性を引き起こす主な原因は、内臓脂肪型肥満である。内臓脂肪が過剰に蓄積すると、脂肪から放出されるアディポカインという物質の種類や量が変化してインスリンの働きを妨げるため、インスリン抵抗性に陥ると考えられている。このため、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を予防するためには、インスリン抵抗性やその背景となる肥満の是正が重要であり、これには食生活や運動などの生活習慣の改善が効果的と考えられる。
Read More

腸内環境改善と健康『短鎖脂肪酸』
短鎖脂肪酸は、ヒトの大腸において、消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵することにより生成されます。 これらの食物繊維やオリゴ糖は、小腸では消化されないため、大腸まで届き、腸内細菌によって分解されて短鎖脂肪酸が生成されます。生成された短鎖脂肪酸の大部分は、大腸粘膜組織から吸収され、上皮細胞の増殖や粘液の分泌、水やミネラルの吸収のためのエネルギー源として利用されます。また、一部は血流に乗って全身に運ばれ、肝臓や筋肉、腎臓などの組織でエネルギー源や脂肪を合成する材料として利用されます。
Read More

腸内環境改善と健康『摂食障害』への影響
腸内環境の改善と健康は密接に関連しており、摂食障害もその例外ではありません。腸内環境の乱れは、摂食障害の発症や悪化につながる可能性があります。
摂食障害とは、食事摂取に関する障害のことであり、神経性食欲不振症、神経性大食症、過食嘔吐症などがあります。摂食障害の人は、過度なダイエットや過食、嘔吐などの異常な食事行動を繰り返すことが特徴です。
腸内環境が乱れると、善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ、腸内環境が悪化します。悪玉菌が増加すると、腸内で有害物質が産生され、炎症を引き起こしたり、腸のバリア機能が低下したりすることがあります。
腸のバリア機能が低下すると、腸内から有害物質が血中に漏れ出し、全身に悪影響を及ぼす可能性があります。また、腸内環境の悪化は、脳の機能にも影響を与えることが知られており、摂食障害の発症や悪化にもつながる可能性があります。
そのため、摂食障害の予防や改善のためには、腸内環境を整えることが重要です。腸内環境を整えるためには、バランスのとれた食事を摂り、適度な運動を行い、ストレスを軽減することが大切です。
また、摂食障害の人は、専門家の治療を受けることが大切です。専門家の治療を受ければ、摂食障害の症状を改善し、腸内環境を整えることができます。
Read More

腸内環境の改善により健康に!~肥満の悩みを改善!~
肥満度は、BMI(ボディマス指数)を用いて判定されます。肥満度は、腸内環境と密接に関連しており、肥満度が高い人ほど、腸内環境が悪化する傾向にあります。これは、肥満になると、腸内細菌叢のバランスが崩れ、悪玉菌が優位になるためです。悪玉菌は、腸内環境を悪化させ、肥満や生活習慣病を引き起こす原因となります。
また、肥満度が高い人ほど、腸内バリア機能が低下している傾向があります。腸内バリア機能は、腸内細菌が体内に侵入するのを防ぐ働きをしています。腸内バリア機能が低下すると、腸内細菌が体内に侵入しやすくなり、炎症やアレルギーを引き起こす原因となります。
肥満度が高い人は、腸内環境を改善することが重要です。腸内環境を改善するためには、食事や運動などの生活習慣を見直す必要があります。
Read More

腸内環境改善と健康『肥満』
肥満とは、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態のことであり、BMI(Body Mass Index)が25以上だと肥満と判定されます。 しかし、肥満は必ずしも疾患という訳ではありません。肥満が原因となった健康障害が1つでもある場合には肥満"症"と呼びます。
例えば、健康な力士はBMIが25以上でも肥満症ではありません。肥満は、皮下脂肪が多い皮下脂肪型肥満と、腸の周りの脂肪が多い内臓脂肪型肥満に分けられます。皮下脂肪型肥満は力士や女性に多くみられます。内臓脂肪型肥満は中高年男性に多くみられ、肥満症やメタボリックシンドロームの発症に強く関わっていますが、内臓脂肪は皮下脂肪と比べて食事・運動療法で減らしやすいのが特徴です。
近年、腸内細菌が肥満やメタボリックシンドロームに関わっている可能性が指摘されており、将来、プロバイオティクスによって肥満・メタボリックシンドロームを改善できるようになるかもしれません。
Read More

腸内環境改善と健康『インクレチン』
インクレチン(incretin)とは、「膵臓のランゲルハンス島β細胞を刺激して、血糖値依存的にインスリン分泌を促進する消化管ホルモン」として定義されています。インクレチンには、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(glucose-dependent insulinotropic polypeptideGIP)とグルカゴン様ペプチド-1(glucagon-like peptide-1GLP-1)の2つがあります。
GIPは、小腸の上皮細胞から分泌されるインクレチンで、食後のインスリン分泌の早期段階を担っています。GLP-1は、小腸の下皮細胞やL細胞から分泌されるインクレチンで、食後のインスリン分泌の後半段階を担っています。
インクレチンは、食後にグルコースが小腸に流入すると分泌され、膵臓のβ細胞に作用してインスリンの分泌を促進します。インスリンは、細胞がグルコースを取り込むのを助けるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。
Read More

腸内環境改善で健康に
腸内環境と健康の関係
腸内環境は、人間の健康に大きな影響を与えています。腸内には約1000種類、約100兆個の細菌が生息しており、それらは宿主の栄養源を供給したり、病原菌の繁殖を抑制したりすることで、宿主の健康維持に重要な役割を果たしています。しかし、宿主の体調の変化など何らかのきっかけにより、腸内細菌の総菌数が著しく減少することや、その構成比が変化してしまうこと、また、通常は菌数レベルの低い菌種が異常に増加することなど、正常な細菌構成が異常になることがあります。これらの異常を総称して、ディスバイオシスと呼んでいます。ディスバイオシスの原因としては、食生活の乱れ、感染などによる炎症、抗生物質の使用などが考えられています。
最近になって、ディスバイオシスが炎症性腸疾患、肥満、糖尿病などのさまざまな病気と密接な関わりをもつことが明らかとなってきています。例えば、炎症性腸疾患では、腸内細菌の構成比が変化し、病原菌が増加していることがわかっています。また、肥満では、腸内細菌の総菌数が減少しており、糖尿病では、腸内細菌の構成比が変化し、インスリン抵抗性を引き起こす細菌が増加していることがわかっています。これらのことから、腸内環境を改善することが、さまざまな病気の予防や治療に役立つ可能性があると考えられています。
Read More