腸内細菌

腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康~種多様性とは?~

種多様性とは、ある環境下に存在する生物の種類の豊富さを数値化して表現したものです。腸内細菌研究分野では、試料に含まれる菌種の数、菌種の構成比率にどれだけ偏りがあるのかを示したShannon指数、および菌種の系統関係(遺伝子情報をもとにした類縁性)がどれだけ複雑かを示したPD(Phylogenetic diversity)指数などが、種多様性の指標としてよく用いられます。腸内細菌の種多様性は、宿主の加齢や食生活の変化、心理的ストレスなど、さまざまな要因の影響を受けることがわかってきました。疾病との関連も指摘されており、潰瘍性大腸炎や大腸がんなどの患者で腸内細菌の種多様性が低下することが明らかになっています。また、プロバイオティクスの摂取により腸内細菌の種多様性の低下および腸炎の悪化が抑制されることも報告されています。このように、腸内細菌の種多様性は個々の腸内細菌叢の特性を表す指標として利用されています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善で周術期感染予防

周術期(周術期とは、ある手術を行うにあたり、その手術にかかわる入院から麻酔、手術、回復までを含めた術前・術中・術後の一連の期間の総称です。)感染症対策の重要性が高まっています。なぜなら、手術後の腸内細菌による感染症は、患者の予後を左右する最も大きな問題となっているからです。腸内細菌叢のバランスを正常に保つことの重要性が注目されています。近年では、腸内細菌叢、腸内環境、腸管機能を正常に保つ作用のある特定のプロバイオティクスやシンバイオティクスが周術期感染防御に有用であることが示されており、医療現場においてその効果が期待されています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

小腸の健康を保ち、健康を維持しよう!

小腸は、胃に続く管状の消化器で、十二指腸、空腸、回腸の3つの部位に分かれています。体の中の臓器で最も長く、ヒトでは約6~7メートルにもなります。小腸は、内側より粘膜、粘膜下組織、筋層、漿膜(しょうまく)からなります。小腸内壁は輪状のヒダ構造をとり、その表面には無数の絨毛(じゅうもう粘膜の小突起)が、絨毛の表面には微絨毛(微細な細胞質突起)が発達しています。大小の突起を形成することで粘膜の表面積を広げ、栄養素を効率よく吸収できる構造になっています。 小腸の主な機能は、消化と吸収です。胃で消化された粥状の食物は蠕動運動により小腸から大腸へ運ばれながら膵液、胆汁や小腸の消化酵素と混ざり、栄養素(単糖、アミノ酸、脂肪酸、グリセリドなど)に分解されます。栄養素は小腸粘膜から吸収されて血管やリンパ管を経て肝臓や全身に運ばれます。また、消化・吸収以外にも免疫、神経、内分泌などさまざまな機能を果たしています。
Read More
免疫力アップに関する解説

腸内環境改善と健康:ガラクトオリゴ糖の役割

ガラクトオリゴ糖とは、消化管内でビフィズス菌を増加させ、整腸作用を示す機能性のオリゴ糖です。ガラクトオリゴ糖は、厚生労働省(現在は消費者庁)より規格基準型特定保健用食品としての認証が与えられています。工業的には乳糖を原料として、乳糖分解酵素(β-ガラクトシダーゼ)による転移反応を利用して生産されます。ガラクトオリゴ糖の主な成分は乳糖の非還元末端にガラクトースがひとつ結合した3糖の4-ガラクトシルラクトースです。4-GLはヒト母乳や牛乳中にも天然物質として含まれており、だれもが食べたことのある安全性の高い糖質です。ガラクトオリゴ糖は、腸内細菌による資化、腸内菌叢改善作用、便性改善、ミネラル吸収促進、難う蝕性などの機能があることが明らかにされています。また、ガラクトオリゴ糖は熱や酸に強く、調理や保存中に壊れたり変化することが少ないため、さまざまな食品に広く利用されています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内細菌叢と免疫チェックポイント阻害剤

腸内細菌叢とは、腸内に生息する細菌の集まりのことです。その数は100兆個以上といわれ、1000種類以上の細菌が生息しています。腸内細菌叢は、食べたものの消化吸収を助けたり、ビタミンを生成したり、有害な物質を無毒化したりするなど、さまざまな役割を果たしています。また、腸内細菌叢は、免疫システムにも関与しています。腸内細菌叢は、免疫細胞を刺激して活性化させ、病原菌やがん細胞から体を守る役割を果たしています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康

フェノール類とは、ベンゼン環に水酸基を持つ化合物の総称です。 フェノール類は、その種類によって様々な性質や用途を持っています。単純な構造のフェノール類としてフェノールやフェノールにメチル基が1つ結合したクレゾールがあります。クレゾールにはメチル基の位置によって、オルト、メタ、パラの3種類があります。フェノールとパラクレゾールは、タンパク質に含まれているアミノ酸の一種であるチロシンから特定の腸内細菌の作用により産生されます。一部は腸から吸収され、血液を介して体内を循環し、最終的に尿中へ排泄されます。生体内で様々な悪影響を示すことから、血液や尿中のこれらの濃度は、腸内環境の悪化の指標になるものと考えられています。近年、悪影響の一つとして肌荒れにも関与することが分かってきました。一方、プロバイオティクスやプレバイオティクスの摂取は、血液中のフェノールやパラクレゾールの量を低下させて肌荒れを改善したことから、腸だけでなく肌にも有益な作用を示すことが期待されます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康-火落ち菌の役割

火落ち菌とは、日本酒を製造する際に発生する乳酸菌の一種です。日本酒が火落ち菌に汚染されると、濁りや臭み、酸味が生じて商品価値が失われてしまいます。そのため、日本酒製造の現場では、衛生管理のため、火落ち菌の検査や殺菌処理などが厳重に行われています。 火落ち菌は、コウジカビが生成するメバロン酸(「火落ち酸」)を主食とします。そのため、コウジカビが生えやすい場所や、メバロン酸が多く含まれる原料を使用する日本酒は、火落ち菌の汚染を受けやすくなります。 火落ち菌は、日本酒の品質を低下させるだけでなく、人体にも悪影響を及ぼす可能性があります。火落ち菌が産生する乳酸は、胃腸を刺激して腹痛や下痢を引き起こすことがあります。また、火落ち菌が産生する有害物質は、肝臓や腎臓にダメージを与える可能性があります。
Read More
アレルギーに関する解説

腸内環境改善と健康:誘導期とは?

-# 誘導期とは? 誘導期とは、細菌の増殖過程を示す増殖曲線において、細胞が分裂を始めるまでの準備期間を指します。この期間中、細菌は新しい細胞合成に必要な物質や酵素を生成し、増殖に必要な環境を整えます。誘導期のの長さは、細菌の種類や増殖条件によって異なりますが、一般的に数時間から数日を要します。誘導期中は、細菌の増殖速度は遅く、細胞数はほとんど変化しません。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康:エアーサンプラーで腸内環境を知る

腸内環境とは、腸の中に住む細菌やウイルスなどの微生物のバランスのことです。腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類の細菌が住んでおり、これらのバランスが健康に大きく関わっています。善玉菌は、腸内を健康に保ったり、免疫力を高めたりする働きがあります。悪玉菌は、腸内を荒らしたり、有害物質を産生したりする働きがあり、増えすぎると病気の原因となります。日和見菌は、普段は善玉菌や悪玉菌のどちらの側にもつかず、腸内環境が乱れると悪玉菌側に加担する菌です。 腸内環境を整えることで、さまざまな健康上のメリットを得ることができます。例えば、腸の蠕動運動が促進され、便秘が改善されます。また、腸内細菌が食物繊維を分解して酢酸、プロピオン酸、酪酸などの短鎖脂肪酸を産生するため、大腸がんや心臓病のリスクを減らす効果が期待されています。さらに、腸内細菌は、免疫機能を調節したり、ビタミンやミネラルを産生したりする働​​きもあるため、腸内環境を整えることで、免疫力の強化や、栄養素の吸収率の向上にもつながるといわれています。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康のためなら『同定検査』もアリ!?

腸内環境の健康は、全身の健康に関連していることがわかっています。腸内環境が乱れると、肥満、糖尿病、アトピー性皮膚炎、うつ病などのさまざまな疾患のリスクが高まることが報告されています。これまでに、腸内環境に潜む微生物のバランスが乱れる、または特定の微生物が増殖してしまい、体に悪影響が及ぶことが判明しています。腸内環境を改善することで、これらの疾患のリスクを軽減することが期待されています。 腸内環境の健康状態を調べるには、便の中に存在する微生物の種類や数を測定する「腸内フローラ検査」を受けることができます。この検査では、便の中に存在する微生物のDNAを解析し、その種類や数を調べます。腸内フローラ検査の結果をもとに、腸内環境の改善に役立つ食品やサプリメントを摂取することで、腸内環境の健康を改善することができます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『短鎖脂肪酸』

短鎖脂肪酸は、ヒトの大腸において、消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵することにより生成されます。 これらの食物繊維やオリゴ糖は、小腸では消化されないため、大腸まで届き、腸内細菌によって分解されて短鎖脂肪酸が生成されます。生成された短鎖脂肪酸の大部分は、大腸粘膜組織から吸収され、上皮細胞の増殖や粘液の分泌、水やミネラルの吸収のためのエネルギー源として利用されます。また、一部は血流に乗って全身に運ばれ、肝臓や筋肉、腎臓などの組織でエネルギー源や脂肪を合成する材料として利用されます。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康を考えたエコール

大見出し 腸内環境改善と健康『エコール』 小見出し エコールとは?  エコールとは、イソフラボン類の一種です。 エコールは、大豆には含まれず、大豆イソフラボンの一種であるダイゼインから腸内細菌の働きにより作られます。しかし、すべてのヒトでエコールが作られるわけではなく、ダイゼインをエコールに変換する酵素を持つ特定の腸内細菌が存在する、いわゆるエコール産生者と、存在しない非産生者とに分かれることが知られています。  エコールは、その他のイソフラボン類に比べて、エストロゲンレセプター(女性ホルモン受容体)への結合能が最も高く、また抗酸化活性が強いことが知られています。 このことから、エコールは乳がんや前立腺がん、更年期症状、骨粗鬆症などといった性ホルモン依存性疾患の予防効果が最も期待されているイソフラボン類です。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康『大腸ポリープ』

大腸ポリープとは、大腸の粘膜から管腔側に盛り上がった病変の総称です。大腸ポリープは、腫瘍性と非腫瘍性に大別されます。腫瘍性ポリープには、良性と悪性の腫瘍があり、良性の腫瘍は腺腫と呼ばれ、直腸やS状結腸に多くできます。一方、悪性の腫瘍はがんです。大腸ポリープの約80%が腺腫ですが、前がん病変とも言われ、がん化の危険性が高いことが分かっています。また、腺腫からがんへの移行には、複数の遺伝子変異が伴うことが明らかになっています。 非腫瘍性ポリープには、過形成性や炎症性のポリープが含まれますが、がん化の危険性はほとんどありません。大腸ポリープは40歳代から増え始め、高齢になるほどできやすくなると言われています。近年、日本では大腸ポリープ、大腸がんとも増加しており、これらは食生活の欧米化と密接な関わりがあると考えられています。
Read More