臨床試験

腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康:オープン試験・ランダム化試験の視点から

オープン試験とは、被験者が受ける治験内容が被験者、試験実施者および解析担当者に秘匿されていない試験のことです。すべての被験者が同一の治験を受ける一群試験、治験を受けない対照群をおく二群試験などがあります。オープン試験は、治験効果を比較する目的ではなく、安全性や有効性を確認する目的で行われることが多くあります。 オープン試験のメリットは、比較的安価で実施できることです。また、被験者が治験内容を認識しているため、プラセボ効果が働きやすいというメリットもあります。 しかし、オープン試験には、バイアスがかかりやすいというデメリットもあります。「バイアス」とは、特定の事象が他より多く起こることを意味します。この事象は偏見や先入観によって生じることもあります。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康~研究レビューの重要性~

研究レビュー(システマティックレビュー、Systematic Review(SR))は、ある課題について、あらかじめ設定した条件を満たしたヒト試験(臨床試験)論文を論文データベース等から網羅的に収集し、その課題に対する科学的根拠(エビデンス)を、肯定的な結果だけでなく否定的な結果も含めた体系的な分析を行う評価方法を指します。 例えば、プロバイオティクスの腸内環境改善効果について評価する場合、対象者、試験品、対象疾患などの条件を満たした臨床試験の論文を網羅的に収集し、そのエビデンスを体系的に分析することになります。機能性表示食品制度では、消費者庁の定めにより、機能性関与成分のエビデンスとして、最終製品による臨床試験または機能性関与成分の研究レビュー(SR)の説明資料を届出することがガイドライン※1に明記されています。
Read More
検査に関する解説

腸内環境改善と健康プラセボ対照二重遮蔽二群並行試験について

プラセボ対照二重遮蔽二群並行試験とは、被検物質の効果を客観的に判定するために、被験者、試験実施者および解析担当者は、どの物質(被検物質もしくは擬似物質)を摂取しているかを試験が終了するまで秘匿されています。これは、被験者の主観的なバイアスや、試験実施者や解析担当者の意図的な操作による結果の歪みを防ぐために行われます。 二重遮蔽とは、被験者と試験実施者および解析担当者がともに秘匿されている状態を指します。一方、被験者のみが秘匿状態である場合は一重遮蔽といいます。二群並行試験とは、被験者をランダムに二群に分け、一群は被検物質を、もう一群は擬似物質を同時に摂取する試験を指します。同じ被験者が被検物質と擬似物質を異なる時期に摂取する試験はクロスオーバー試験と呼ばれています。プラセボ対照二重遮蔽二群並行試験は、被験者や評価者によるバイアスを少なく出来る質の高い試験として認識されています。
Read More