
認知症

腸内環境と脳の健康の関係
腸内環境と脳の健康には深い関係があることが近年明らかになってきています。腸内細菌は、腸の健康だけでなく、脳の健康にも影響を与えることがわかっています。
腸内細菌は、脳に情報を送る神経伝達物質や、脳の炎症を抑える物質を産生します。これらの物質が正常に産生されることで、脳の健康が維持されます。
逆に、腸内細菌のバランスが崩れると、脳に悪影響を及ぼす物質が産生されるようになります。このことが、認知症の発症や進行に関与していると考えられています。
腸内細菌のバランスを整えることで、認知症の発症や進行を予防することができる可能性があります。腸内細菌のバランスを整えるためには、食物繊維を多く含む食品や、発酵食品を積極的に摂取することが大切です。
Read More

腸内環境改善と健康『ホスファチジルセリン』
ホスファチジルセリン(Phosphatidylserine; PS)は、リン脂質(分子内にリン酸を含む脂質)という油の一種であり、分子内のリン酸にアミノ酸のセリンが結合した構造をしています。動物の細胞はリン脂質で形作られていて、そのうちの10~20%をPSが占めています。
PSは、脳に多く含まれることから特に脳機能との関連で研究が進められ、1986年には牛の脳由来のPSが老人性認知症に対して有効であることが明らかとなりました。その後、欧米を中心とした多くの臨床試験により、高齢者の物忘れや認知症に対する改善効果が示されています。現在では、牛の脳に比べて安価で安全性の高いPSが大豆を原料に製造されており、日本国内で実施された臨床試験により高齢者の物忘れに対する有効性が確認されています。
Read More