
赤血球

赤血球とは、ヘモグロビンを含む血球成分であり、酸素や二酸化炭素の運搬を行う重要な役割を担っています。赤血球は、腎臓のエリスロポエチンによって調節されており、寿命は約120日前後です。赤血球の直径は6~9μmで、中央部がくぼんだ円板状をしており、血液容量の約半分を占めています。1mm3の血液中には男性では約500万個、女性では約450万個の赤血球が存在しています。体内に存在する鉄の約2/3が赤血球の中にヘムタンパク質として存在し、ヘモグロビンは赤血球内全内容の30%以上を占めています。赤血球のくぼみ部分は直径の1/3以下であり、くぼみ部分が拡大した赤血球は菲薄赤血球と呼ばれ、鉄欠乏性貧血でみられます。
Read More

腸内環境改善で溶血性貧血を改善
腸内環境と溶血性貧赤血球症の関係は、近年注目を集めています。溶血性貧赤血球症は、赤血球が破壊されて貧血になる病気です。その原因は、遺伝的要因、自己免疫疾患、薬剤など様々です。最近、腸内環境の乱れが溶血性貧赤血球症の発症に関連していることが分かってきました。
腸内には、善玉菌と悪玉菌が共生しています。善玉菌は、腸内を健康に保ち、悪玉菌の増殖を抑えています。悪玉菌は、腸内で有害な物質を産生し、腸内環境を悪化させます。腸内環境が悪化すると、腸壁の粘膜が傷つき、腸から有害な物質が血液中に侵入するようになります。この有害な物質が赤血球を破壊し、溶血性貧赤血球症を発症すると考えられています。
腸内環境を改善することで、溶血性貧赤血球症の発症を予防したり、症状を緩和することができる可能性があります。腸内環境を改善するには、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことが大切です。そのためには、食物繊維を多く含む食品を食べたり、整腸剤を飲んだりすることが有効です。また、ストレスを溜めすぎないようにすることも大切です。ストレスは、腸内環境を悪化させることがわかっています。
Read More