
遺伝子

炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease IBD)とは、潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis UC)とクローン病 (Crohns disease CD)があり、いずれも、再燃と緩解を繰り返す、下痢、血便や腹痛を伴った難治性の慢性炎症疾患で国の難病(特定疾患)に指定されています。 UCは大腸で発症し、CDは消化管全域において発症します。本症の原因は不明ですが、遺伝子的な素因によって、通常の腸内細菌に対して異常な免疫応答を示すことが病態発症につながることが推定されています。治療法には、生活指導、食事療法、アミノサリチル酸製剤やステロイド剤、免疫抑制剤などの薬物療法が挙げられます。
Read More

腸内環境と健康 ~ゲノム解析がもたらす新知見~
腸内環境とは、腸内細菌叢によって構成された腸内生態系のことです。腸内には100兆個以上の腸内細菌が生息しており、それらは善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けることができます。善玉菌は、乳酸菌やビフィズス菌などで構成され、腸内環境を整える働きがあります。悪玉菌は、ウェルシュ菌やクロストリジウムなどの菌で構成され、腸内環境を悪化させる働きがあります。日和見菌は、善玉菌と悪玉菌のどちらにもなる可能性がある菌で、腸内環境の状態によって変化します。
腸内環境は、健康に大きな影響を与えます。腸内環境が整っている人は、免疫力が強く、病気になりにくい傾向があります。また、腸内環境が乱れている人は、免疫力が弱く、病気になりやすい傾向にあります。
Read More

腸内環境と大腸がん
近年、腸内環境と大腸がんの関係が注目されています。大腸がんは、大腸に発生する悪性腫瘍です。大腸がんの発生には、遺伝的要因や食事、生活習慣などが影響していると考えられています。しかし、最近では腸内細菌が関与していることも明らかになってきました。
腸内には、さまざまな種類の細菌が棲息しています。これらの腸内細菌は、食べ物から栄養を吸収したり、病原菌の増殖を防いだりするなど、人の健康に重要な役割を果たしています。
しかし、近年では、腸内細菌のバランスが崩れると、大腸がんを発症するリスクが高まることがわかってきました。例えば、ある研究では、大腸がん患者の腸内では、発がん性物質を産生する細菌の数が多く、発がんを抑制する細菌の数が少ないことが報告されています。また、別の研究では、プロバイオティクスを摂取した大腸がん患者の生存率が、プロバイオティクスを摂取していない大腸がん患者の生存率よりも高いことが報告されています。
これらの研究結果から、腸内細菌が腸炎関連大腸がんの発症リスクに影響を与えている可能性があります。腸炎関連大腸がんの発症を防ぐためには、腸内環境を整えることが重要となるでしょう。腸内環境を整えるためには、バランスのとれた食事を摂り、適度な運動を行うことが大切です。また、プロバイオティクスを摂取することも効果的です。
Read More

腸内環境改善と健康
腸内環境とは、腸の中に生息する細菌などの微生物の生態系のことです。腸内環境は、私たちの健康に大きな影響を与えます。腸内細菌は、食べ物を消化吸収するのを助けたり、免疫システムを強化したり、有害物質を分解したりする働きをしています。また、腸内細菌のバランスが崩れると、下痢や便秘、腹痛などの症状が出たり、肥満や糖尿病、大腸がんのリスクが高まったりすると言われています。
腸内環境を改善するには、バランスの良い食事を摂り、適度な運動をし、十分な睡眠をとるなど、健康的な生活を送ることが大切です。また、プロバイオティクス(善玉菌)を含む食品やサプリメントを摂取したり、プレバイオティクス(善玉菌のエサとなる食物繊維)を多く含む食品を摂ることで、腸内環境を改善することが期待できます。
Read More