院内感染

腸内環境改善に関する解説

腸内環境を整えることでMRSA感染症を予防

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)とは、黄色ブドウ球菌が薬剤耐性を獲得した細菌のことです。1961年に英国で初めて報告され、1980年代になって日本国内に広く分布するようになり、院内感染の原因菌として最重要視されています。これは、黄色ブドウ球菌に対して抗菌力の弱い第三世代セフェム剤の繁用が原因と考えられています。 MRSAは、メチシリンやその他の多くのβラクタム系抗生剤(ペニシリン系、セフェム系)に対して薬剤耐性を獲得しており、ほとんどの抗生剤が有効ではないため、手術後の敗血症、腸炎、肺炎、心内膜炎、腹膜炎等は重症化しやすいです。代表的な治療薬は、バンコマイシン、テイコプラニン、アルベカシンです。
Read More
腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康

腸内環境は、人の健康に大きな影響を与えることが知られています。腸内には、善玉菌と悪玉菌の2種類の細菌が住み着いており、この2つのバランスが腸内環境を左右します。善玉菌が多いと、腸内環境は良好になり、悪玉菌が多いと、腸内環境は悪化します。 腸内環境が悪いと、さまざまな健康被害が起こりやすくなります。例えば、腸内環境が悪いと、免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。また、腸内環境が悪いと、腸の機能が低下し、便秘や下痢などの消化器系のトラブルが起こりやすくなります。さらに、腸内環境が悪いと、悪玉菌が産生する毒素が体内に吸収され、さまざまな健康被害を引き起こすこともあります。
Read More
健康アップに関する解説

緑膿菌と腸内環境改善

緑膿菌とは、自然環境下に存在する常在菌で、グラム陰性好気性桿菌に属する真正細菌の一種です。学名をPseudomonas aeruginosaといい、人に対する病原性があり、日和見感染の一種である緑膿菌感染症の原因となります。緑膿菌は消毒薬や抗生物質に対する抵抗力が高く、後天的に薬剤耐性を獲得したものも多く、いったん発症すると治療が困難であることから、日和見感染や院内感染の原因菌として重要視されています。
Read More