腸内環境改善と健康『腸管出血性大腸菌(O157、O26、O111)の危険性と対策』
腸管出血性大腸菌(EHEC)とは、腸内で毒素(ベロ毒素、シトトキシン)を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす細菌の一種です。代表的なものは「腸管出血性大腸菌O157」で、そのほかにも「O26」や「O111」などが知られています。
腸管出血性大腸菌は、牛などの家畜や人の糞便中に時々見つかる菌ですが、家畜では症状を出さないことが多く、外から見ただけでは、菌を保有するかどうかの判別は困難です。このため、食肉として流通する牛肉やその他の肉製品、生乳や乳製品、野菜や果物など、さまざまな食品から感染する可能性があります。