「I」で始まる

腸内環境改善に関する解説

腸内環境改善と健康~ISOの観点から~

腸内環境とは、私たちの腸管に生息する細菌の生態系のことです。その役割は、食べ物や水に含まれる栄養素を分解して吸収しやすくしたり、有害な物質を分解して排泄したりすることです。腸内環境には、善玉菌と悪玉菌のバランスが大切です。善玉菌は、ビフィズス菌や乳酸菌などの細菌で、悪玉菌の増殖を抑え、腸の健康を維持する働きがあります。悪玉菌は、ウェルシュ菌やクロストリジウムなどの細菌で、腸の健康を損なう働きがあります。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、腸内環境が悪化し、下痢や便秘、腹痛、ガスがたまりやすくなるなどの症状が出ます。腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やすことが大切です。善玉菌を増やすためには、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に食べたり、食物繊維を多く含む食品を食べるのがよいでしょう。また、ストレスをためすぎないようにしたり、適度な運動をしたりすることも腸内環境を整えるために大切です。
Read More
検査に関する解説

腸内環境改善と健康のキー『IMViC試験』

IMViC試験とは? IMViC試験とは、大腸菌の鑑別のために行われる試験法です。厳密に大腸菌の存在を判定するにはこの試験を行わなければなりません。I (インドール産生試験), M (メチルレッド反応試験 MR), Vi (Voges-Proskauer反応試験 VP), C (クエン酸塩利用試験)の4つの試験を指し、それぞれの試験結果が「±、+、-、-」になるものが大腸菌です。
Read More