
「T」で始まる

Toll様受容体(TLR)とは、細菌やウイルスなどの特徴的な構造(分子パターン)を見分けるセンサー(受容体)です。主にマクロファージや樹状細胞などの自然免疫系の細胞が持っています。
ショウジョウバエの正常な発生に必要な分子として見出された「Toll」と類似の分子として、哺乳類では1997年に発見されました。ヒトでは現在までに10種類のTLR(TLR1~10)の存在が確認されています。例えば、TLR2は乳酸菌などのグラム陽性菌に特徴的な構造を、TLR4は大腸菌などのグラム陰性菌に特徴的な構造をそれぞれ認識し、必要な免疫応答を起こします。
TLRは自然免疫だけでなく、獲得免疫への橋渡し役としても重要です。2011年にTLRの研究に対してノーベル賞が与えられました。
Read More

腸内環境改善でT細胞を活性化、健康維持に
腸内環境とT細胞の関係
腸内環境は、T細胞の機能に重要な役割を果たしています。たとえば、腸内細菌の構成が変化すると、T細胞のバランスが乱れ、炎症性腸疾患や大腸がんのリスクが高まることが知られています。また、腸内細菌が産生する代謝物の中には、T細胞の活性化を抑制するものがあり、これによって過剰な免疫反応を防いでいると考えられています。さらに、腸内細菌がT細胞の分化や成熟に影響を与える可能性も示唆されています。
Read More

腸内環境を改善して健康に!TOSムピロシン培地とは
TOSムピロシン培地は、乳製品中に含まれる生きたビフィズス菌の数を測定するために使用される培地です。 TOSとは、トランスガラクトオリゴ糖の略称で、ガラクトオリゴ糖の一種です。ガラクトオリゴ糖は、ビフィズス菌が特に良好に生育するオリゴ糖です。ムピロシンとは、抗生物質の一種で、乳酸菌の生育を阻害しますが、ビフィズス菌の生育には影響しません。TOSムピロシン培地は、TOS培地と抗生物質であるムピロシンから構成されています。一般に、ビフィズス菌を含む発酵乳や乳酸菌飲料には、必ず乳酸菌が一緒に含まれています。TOSムピロシン培地を使えば、ビフィズス菌だけを選択的に生育させることができるため、その製品中のビフィズス菌数を正確に測定することができ、品質保証に役立ちます。
Read More

腸内環境改善と健康~腸管免疫とTh17細胞、Tfh細胞の役割とは~
腸内環境改善の重要性
近年、腸内細菌叢と健康の関係が注目されています。腸内細菌叢は、腸内に存在する細菌の集まりであり、その数はなんと100兆個にも上ると言われています。これらの細菌は、食べ物を消化・吸収したり、有害な物質を解毒したり、免疫機能をサポートしたりなど、私たちの健康に欠かせない役割を果たしています。
腸内細菌叢のバランスが崩れると、様々な健康問題を引き起こすことがわかっています。例えば、腸内細菌叢が乱れると、腸の炎症が起こりやすくなり、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患のリスクが高まります。また、腸内細菌叢の乱れは、肥満、糖尿病、高血圧、心臓病などの生活習慣病のリスクを高めることもわかっています。
腸内環境を改善するためには、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることが大切です。食物繊維は、腸内細菌のエサとなり、腸内細菌叢のバランスを整えてくれます。また、発酵食品を摂ることも腸内環境の改善に効果的です。発酵食品には、腸内細菌叢に良い影響を与える乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が含まれています。
腸内環境を改善することは、私たちの健康維持に欠かせません。腸内環境を改善することで、様々な健康問題のリスクを下げ、健康寿命を延ばすことができます。
Read More

腸内環境改善で健康に!Th1細胞とTh2細胞の働き
腸内環境と免疫の関係
腸内には、さまざまな種類の細菌が生息しており、腸内環境を構成しています。腸内環境は、健康に大きな影響を及ぼしており、腸内環境が乱れると、免疫機能が低下し、さまざまな疾患を発症するリスクが高くなります。
腸内環境と免疫の関係は、近年盛んに研究されており、腸内細菌が免疫系に影響を与えるメカニズムが解明されつつあります。その一方、腸内環境を改善することで、免疫機能を高め、疾患の発症リスクを下げることができることがわかってきています。
腸内環境を改善するためには、バランスのとれた食生活を心がけることが重要です。食物繊維を多く含む食品や、発酵食品を積極的に摂取することで、腸内細菌叢のバランスを整え、腸内環境を改善することができます。また、適度な運動を行うことも、腸内環境の改善に役立ちます。
Read More