
「や」で始まる

薬物相互作用とは、複数の薬を服用した際に、薬の効き目が弱くなったり、逆に強くなったりすることです。薬の飲み合わせとも呼ばれ、病気の症状が悪化したり薬の副作用があらわれたりなどの問題が生じる場合があります。薬物相互作用は食品と薬の間でも起こることが知られており、その代表的な例として、グレープフルーツジュースと高血圧治療薬(カルシウム拮抗剤)が挙げられます。グレープフルーツジュースに含まれるフラノクマリンと呼ばれる化合物が薬を分解する酵素(シトクロムP450)の働きを妨げることで、薬が効きすぎて血圧が大きく低下するなどの問題が生じることがあります。また、栄養成分との間でも薬物相互作用が起こることがあり、納豆などのビタミンKを多く含む食品はワルファリン(血液を固まりにくくする薬)の効き目を弱めてしまうことが知られています。普段から薬を服用されている方は、同時に服用する他の薬との相互作用の有無や食事によって起こる相互作用について薬剤師や医師に相談するなど、日ごろからの注意が必要です。
Read More

腸内環境改善で薬剤耐性菌の脅威を軽減
薬剤耐性菌とは、自分に対して何らかの作用を持った薬剤に対して抵抗性を持ち、これらの薬剤が効かない、あるいは効きにくくなる現象のことです。薬剤抵抗性、薬物耐性とも呼ばれます。有名なところでは、院内感染で問題となったMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)で、抗生物質メチシリンに耐性を持った菌という名称であるが、実質的には他の抗生物質にも耐性を獲得した多剤耐性菌です。
薬剤耐性菌は、細菌、真菌、ウイルスなど、あらゆる微生物に存在します。薬剤耐性菌が増加すると、感染症の治療が困難になり、その結果、死亡率の上昇や医療費の増加につながる可能性があります。
Read More

腸内環境改善と健康|自然界に存在する野生酵母
野生酵母とは、自然界の空気中、土壌、植物などに存在する、日本酒の醸造過程において目指す酒質とは異なる酒質を得るための酵母、パンの製造において市販のイーストでは味わえない複雑な味わを得るために使用されるナチュラルな酵母のことを指す。市販の酵母は比較的短期間で大量のパンを生産できるように改良されたものであるため、パンの風味を単純にしてしまう。その点、野生酵母は発酵に時間がかかるものの、パンに複雑でユニークな風味を与える特徴がある。
特に、近年では野生酵母を使ったパンが健康食品として注目されており、腸内環境の改善や、免疫力の向上、アトピー性皮膚炎の緩和など、様々な健康効果が期待されている。また、野生酵母を使ったパンは、市販の酵母を使ったパンより保存性が高く、より長期にわたって美味しく食べることができる。このように、野生酵母を使ったパンは、健康にも味覚にも良い、近年注目されている食品である。
Read More